2005年08月24日

マガーク効果について

マガーク効果って聞いたことありますか?

私も最近まで知らなかったのですが、人間は音声を聞くときに映像の影響を受けるらしいです。

マガークというのはイギリスの心理学者の名前なのですが、「バ」の音を聞かせながら「ガ」という発声をしている映像を同時に見せたら、なんと「ダ」に聞こえるということを発見しました。

面白そうですよね。

ということで、この前飲み屋に行ったときに同僚と試してみました。

>>続きを読む>>
posted by ロイ at 00:00 | Comment(1) | TrackBack(0) | リスニングについて

2005年09月15日

Dr.Laura(ドクター・ローラ)というラジオ番組

僕が時々聞いているラジオ番組をご紹介します。
Dr.Laura(ドクター・ローラ)というもので、Dr.Laura Schlessingerという方の人生相談で、AFN(AM 810KHz)で毎週日曜日の19:00〜20:00にやっています。

この番組では、ネイティブ同士の手加減のない英語を聞くことができます。

個人的には英語の勉強になるのと、アメリカ人の人生相談を聞くのが単純におもしろいので、気に入っています。

文化的な違いとか、ふとしたことがいろいろと興味深かったりします。

>>続きを読む>>
posted by ロイ at 00:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | リスニングについて

2005年10月02日

命がけのリスニング

第19の気づき:リスニング中の注意でこういうことを書きました。


真剣に聞くことがいかに大事か、という例を少し。

世間で比較的よく言われることかもしれませんが、一番の英語の上達方法は、英語を母国語とする異性と付き合うことだそうですね。
聞くことに限りませんが、やはり真剣になるからでしょう。

ある時、僕の行っていた大学の教授がもう1つの方法を教えてくれました。
それはアメリカなどの軍隊に入ることだそうです。
妙に納得しました。命がかかってますから、そりゃー真剣に聞くでしょう。


そうしたらこういうものを見つけました。

>>続きを読む>>
posted by ロイ at 12:52 | Comment(0) | TrackBack(0) | リスニングについて

2005年10月10日

ディクテーションのすゝめ

リスニング力をつけたい方には、ディクテーション(書き取り)をお奨めします。

ディクテーションは老若男女、初級者から上級者まで役に立ちます。

英語のCDやテープなどを流しては止め、巻き戻し、流しては止め、巻き戻し、聞いたこと全部を書き取ります。
音はなんとなくつかめたけど、単語を知らない/綴りがわからないという場合には音を頼りに辞書を引いて単語を探します。

これ、最初はとても難しく感じると思いますが、繰り返すととても力がつきますよ。

なぜディクテーションが良いかは「第23の気づき:三角関係を作る」をご覧下さいね。

さて、では何をディクテーションすればいいのでしょう?

>>続きを読む>>
posted by ロイ at 16:08 | Comment(0) | TrackBack(1) | リスニングについて

2005年10月27日

Google Videoで英語リスニングの勉強

こういう記事を見つけました。

>>続きを読む>>
posted by ロイ at 23:37 | Comment(0) | TrackBack(1) | リスニングについて
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。