スマートフォン専用ページを表示
真の英語力をつけるための50の気づき
きちんとした英語力をつけて、カッコよく英語を使えるようになりましょう。
英語の本質や奥の深さ、役立ち情報などをお届けします(イングリッシュ・ドクター西澤ロイの旧ブログ)。
50の気づき
カッコイイ英語表現
TOEIC情報
お奨めの英語本
英語あれこれ雑記帳
[スポンサード リンク]
このカテゴリの記事一覧です。
いろいろと書きたいと思います
子供の英語教育(英会話)について
「How did you find the book?」の意味は?
ABCの歌の本当の歌詞を知っていますか?
overで「〜しながら」を表す表現
dessertとdesert
トリビアの泉が海外進出
覚えてもらいやすい名乗り方
「はい/いいえ」と「Yes/No」は全然違うんです
敬語の本質&英語では・・・
英語が飛躍的に伸びる人と伸びない人の違い
2005年07月16日
いろいろと書きたいと思います
英語に関して、ちょっとした話題だとかをいろいろと書こうと思い、「英語あれこれ雑記帳」というカテゴリを追加してみました。
さて、ハリーポッターの6巻「Harry Potter and the Half-Blood Prince」ですが、amazon で予約していましたので発売日当日に到着しました。
まだ最初の2〜3ページしか読んでいませんが、今までとは違う始まり方(ダースリー家の場面からじゃない)にすでに先が気になってます。
これからはまりたいと思います。
posted by ロイ at 17:55 |
Comment(0)
|
TrackBack(1)
|
英語あれこれ雑記帳
2005年07月17日
子供の英語教育(英会話)について
この間、トラックバックが来ました。英語関係のブログではありましたが、中身が無関係だったので削除したのですが、そこに書いてあったことが頭にまだひっかかっています。
その方は小学生の娘さんに英会話をさせているようで、上達していることを喜んでいらっしゃいました。
子供には英語で不自由して欲しくない、という親心はわからないでもないですが、言語の習得っていうのはそんなに甘いものじゃありません。
>>続きを読む>>
posted by ロイ at 00:00 |
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
英語あれこれ雑記帳
2005年07月31日
「How did you find the book?」の意味は?
さて、次の文はどういう意味でしょうか?
How did you find the book?
実はこれ、「どうやってその本を見つけたの?」ではありません。
>>続きを読む>>
posted by ロイ at 22:11 |
Comment(2)
|
TrackBack(0)
|
英語あれこれ雑記帳
2005年08月27日
ABCの歌の本当の歌詞を知っていますか?
アルファベットの歌(ABCの歌)、日本ではだいたいこのように歌われます。
♪ABCDEFG
HIJKLMN
OPQRSTU
V、W、XYZ
ABCDEFG
HIJKLMN
でも実は、これはABCの歌の本当の歌い方(正しい歌詞)ではないことはご存知ですか?
>>続きを読む>>
posted by ロイ at 15:27 |
Comment(5)
|
TrackBack(0)
|
英語あれこれ雑記帳
2005年09月01日
overで「〜しながら」を表す表現
over a cup of coffee と言えば、「コーヒーを飲みながら」、
over lunch と言えば「昼食を取りながら」
ですよね。
このoverの用法で、他にはどのような言い方があるのか、以前ちょっと調べてみたことがあります。
>>続きを読む>>
posted by ロイ at 00:00 |
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
英語あれこれ雑記帳
2005年09月03日
dessertとdesert
9/1の記事『overで「〜しながら」を表す表現』
で "over desert"(デザートを食べながら)という表現が出てきて、ふと思い出したことがあります。
それは dessert(デザート)と desert(砂漠)の綴りの覚え方。
>>続きを読む>>
posted by ロイ at 00:00 |
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
英語あれこれ雑記帳
2005年09月07日
トリビアの泉が海外進出
「トリビアの泉」が海外でも放映されているってご存じですか?
"Hey! Spring of Trivia" というタイトルになっています。
>>続きを読む>>
posted by ロイ at 00:00 |
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
英語あれこれ雑記帳
2005年09月25日
覚えてもらいやすい名乗り方
あなたは、英語で名乗るときに
"My name is firstname lastname". という言い方をしなければいけない
と思ってはいませんか?
例えば「やまぐち よしお」さん(35歳)を例に考えてみましょう。
My name is Yoshio Yamaguchi.
と名乗ればよいのでしょうか?
残念ながら、そのように名乗った場合、分かってもらえる可能性は相当低いです。
>>続きを読む>>
posted by ロイ at 02:08 |
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
英語あれこれ雑記帳
2005年10月25日
「はい/いいえ」と「Yes/No」は全然違うんです
例えばアンケートだとか、占いとか、チェックシートとかで
「あなたは今日朝食を食べた。 Yes / No」
みたいに「はい/いいえ」の代わりに「Yes/No」と書かれていることってたくさんありますよね。
書いている人たちは Yes/No の方がカッコイイなんてアホみたいなことを思っているのかもしれませんが、私はあれを
撲滅
させたいです。
それはなぜかと言うと、次のような否定形の質問が出てくるとものすごく困るからです。
「あなたは今日目覚めがよくなかった。 Yes / No」
>>続きを読む>>
posted by ロイ at 22:11 |
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
英語あれこれ雑記帳
2005年10月27日
敬語の本質&英語では・・・
第24の気づき:英語における敬語
で敬語は「敬意を表すのではなく、心理的な距離を表す」と書きました。
#まだ読んでいらっしゃらない場合には是非お読み下さい!
敬語についてもう少し補足したいと思います。
敬語や丁寧な言葉(politeness)は、正しい距離を取るための方法の1つに過ぎません。
「正しい距離の取り方」のことを言語学(語用論)では appropriateness(訳語は「適切さ」なのかな・・・?)と言います。
日本語では敬語(尊敬語、謙譲語、丁寧語)を使って距離をはかることが多いです。
しかし、英語には敬語というものはありません。
距離を取る場合には日本語とは違うやり方で行います。
>>続きを読む>>
posted by ロイ at 21:18 |
Comment(0)
|
TrackBack(1)
|
英語あれこれ雑記帳
2006年11月11日
英語が飛躍的に伸びる人と伸びない人の違い
「英語本」どれがいい?元・外資マンの実用分析書評
という、まぐまぐ殿堂入りメルマガを発行している、友人の西沢 知樹さんが
その中でこう書いていました。
>「ネイティブと話す機会や、海外で暮らす機会を得て、
> 英語が飛躍的に伸びる人と、全く伸びない人がいる。」
>
>結局のところ、その【違いをもたらすもの】は、
>いったい何なのか?
私ロイは、それを読んで、
いったい何だろう・・・?
と、しばらく考え込んでしまいました。
>>続きを読む>>
posted by ロイ at 23:36 |
Comment(1)
|
TrackBack(0)
|
英語あれこれ雑記帳
無料メールセミナーが好評です!
英語が3ヶ月で話せるための7つの秘密とは…?
カテゴリ
ロイの書籍
(1)
50の気づき(1)
(10)
50の気づき(2)
(10)
50の気づき(3)
(10)
50の気づき(4)
(7)
カッコイイ英語表現(1)
(9)
カッコイイ英語表現(2)
(10)
カッコイイ英語表現(3)
(11)
カッコイイ英語表現(4)
(10)
カッコイイ英語表現(5)
(10)
カッコイイ英語表現(6)
(9)
メールマガジン
(2)
ロイの無料レポート
(0)
お奨め無料レポート
(0)
お奨めEブック
(1)
TOEICなど
(6)
大西泰斗先生
(1)
各種英語教材など
(2)
お奨めの本
(10)
リスニングについて
(5)
英語あれこれ雑記帳
(11)
ブッシュ大統領ネタ
(2)
画期的!Goopus Method
(8)
留学Q&A
(7)
留学エッセイ(アメリカス事情、ほか)
(8)
ハリーポッター第4巻
(10)
ハリーポッター第6巻
(13)
その他の気づき
(3)
その他
(3)
プロフィール紹介
(8)
過去ログ
2016年06月
(1)
2007年02月
(1)
2006年11月
(1)
2006年10月
(1)
2006年09月
(4)
2006年08月
(4)
2006年07月
(5)
2006年06月
(5)
2006年05月
(5)
2006年04月
(7)
2006年03月
(5)
2006年02月
(8)
2006年01月
(11)
2005年12月
(11)
2005年11月
(9)
2005年10月
(18)
2005年09月
(18)
2005年08月
(21)
2005年07月
(27)
2005年06月
(12)
記事検索
アクセス元ランキング
1位:
Yahoo!検索(15)
2位:
人気blogランキング(9)
3位:
ブログTOPランキング(4)
ブログ SEO
RDF Site Summary
RSS 2.0
×
この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。