スマートフォン専用ページを表示
真の英語力をつけるための50の気づき
きちんとした英語力をつけて、カッコよく英語を使えるようになりましょう。
英語の本質や奥の深さ、役立ち情報などをお届けします(イングリッシュ・ドクター西澤ロイの旧ブログ)。
50の気づき
カッコイイ英語表現
TOEIC情報
お奨めの英語本
英語あれこれ雑記帳
[スポンサード リンク]
このカテゴリの記事一覧です。
お奨めの本:ネイティブスピーカーの英文法
お奨めの本:ネイティブスピーカーの前置詞
お奨めの本:基本英単語の意味とイメージ
お奨めの本:TIME無用!FENは聞くな???
お奨めの本:英文法をこわす〜感覚による再構築
お奨めの本:ここが違うネイティブの英語表現
木を見る西洋人 森を見る東洋人
「ドラえもん」の英語版は英会話学習にとても役立つ!
TIMEやNewsweekは難しすぎる!?
ハリーポッター7巻の予約がアマゾンで開始
2005年04月23日
お奨めの本:ネイティブスピーカーの英文法
「ネイティブスピーカーの英文法」
大西先生によるネイティブスピーカーシリーズの第1弾。
冠詞や時制など、いろいろな文法事項について、感覚で理解できるように解説をしている本です。
どのくらいお奨めかというと、(ネイティブスピーカーシリーズ全部に当てはまることですが)英語を勉強する日本人は全員読むべきだと個人的に思います。
>>続きを読む>>
posted by ロイ at 03:13 |
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
お奨めの本
2005年06月15日
お奨めの本:ネイティブスピーカーの前置詞
「ネイティブスピーカーの前置詞」
大西先生によるネイティブスピーカーシリーズの第2弾。
誰もが悩む前置詞について、感覚で理解できるように解説をしている本です。
僕は大学生の時に、丁度こういう本(前置詞の意味や用法を解説した本)を探していました。
そして大学の売店でこの本に出会ったのですが、この1冊で全てが済んでしまった感じです。
>>続きを読む>>
posted by ロイ at 00:00 |
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
お奨めの本
2005年06月21日
お奨めの本:基本英単語の意味とイメージ
「基本英単語の意味とイメージ」by 阿部 一
この本はQ&A形式で書かれていますのでとても読みやすいです。
しかし、回答として書かれている内容にはとても深いことも多く含まれており、とても勉強になります。
例えば
・「病気で死ぬ」という場合に die of 〜 と die from 〜 のどっちを使えばいい?
・「寝る」は go to bed と sleep でどう違うか?
・「忘れる」は forget と leave でどう違うか?
・「風邪をひく」はどうして catch a cold と言うのか?
・「〜と話す」は talk with 〜 と talk to 〜 でどう違うか?
・「電話を借りる」は borrow the phone と言えるか?
>>続きを読む>>
posted by ロイ at 00:00 |
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
お奨めの本
2005年07月05日
お奨めの本:TIME無用!FENは聞くな???
TIME無用!FENは聞くな??? by ケリー伊藤
タイトルからは想像できませんが、この本には基本的な動詞の使い方が書いてあります。
著者のケリー伊藤さんは Plain English を提唱しています。
>>続きを読む>>
posted by ロイ at 00:00 |
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
お奨めの本
2005年07月08日
お奨めの本:英文法をこわす〜感覚による再構築
英文法をこわす〜感覚による再構築 by 大西 泰斗
ネイティブスピーカーシリーズの著者、大西先生による「意欲的」な著作と呼ばせて下さい。
どうして意欲的かと言いますと、既存の「学校文法」を壊して、感覚による新しい英文法の体系を構築しようとしているからです。
これを読んで衝撃を受ける人も結構いらっしゃるかも。
>>続きを読む>>
posted by ロイ at 21:03 |
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
お奨めの本
2005年08月28日
お奨めの本:ここが違うネイティブの英語表現
ここが違うネイティブの英語表現
この本は中級以上の方で、例えば
・もっと自然な英語を話したい
・ネイティブの言葉の使い方を学びたい
などと思う方にお奨めです。
この本はとても簡潔にまとまっていて読みやすいです。
>>続きを読む>>
posted by ロイ at 00:00 |
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
お奨めの本
2005年10月31日
木を見る西洋人 森を見る東洋人
木を見る西洋人 森を見る東洋人−思考の違いはいかにして生まれるか
by リチャード・ニスベット
この本は西洋人と東洋人の考え方の違いを見事にあぶり出している本です。
私自身、いろいろな疑問を感じていました。
例えば、
・英会話の授業中にアメリカ人の先生が、どうしてここまで物事を単純化できるのか?
・英語は論理的な言語なのに、訳の分からない論理だとか詭弁がまかり通ることが結構あるのはなぜか?
(例えばアメリカの裁判で変な判決が出るとか)
・どうしてアメリカは「悪の枢軸」みたいに、世界を善と悪の2つに分けて考えるのか?
そういった疑問が、この本のお陰で解決しました。
>>続きを読む>>
posted by ロイ at 22:00 |
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
お奨めの本
2006年01月04日
「ドラえもん」の英語版は英会話学習にとても役立つ!
英語学習にお奨めの本がドラえもん!?
そうなんです。ドラえもんの英語版、
「Doraemon - Gadget Cat from the Future」
は、実は英語学習にとっても役に立つんです。
ドラエもんに出てくる会話は当然日常会話ですので英語は平易で、欄外にきちんと日本語でのセリフが書いてあるという親切さ。
英語の勉強にももちろんなりますし、第1巻から読んでみると何よりも懐かしいですよ。
ドラえもんの第1話なんて憶えていらっしゃいますか?
>>続きを読む>>
posted by ロイ at 00:00 |
Comment(2)
|
TrackBack(0)
|
お奨めの本
2006年04月14日
TIMEやNewsweekは難しすぎる!?
英語の雑誌で有名なモノといえば、
TIME(タイム)
とか
ニューズウィーク英語版 Newsweek
ですよね。
私ロイ自身、TIMEを読むとしたら多分自分にうっとりしてしまうのではないかと思います。(笑)
でも、英字新聞とか、こういうビジネス雑誌って、分量が多いですからね。
私ロイの場合は、たぶん三日坊主で終わってしまうと思います。(照)
日本語の新聞だって全部は読んでいないというのに、英語で・・・無理に決まってますよね。
そんな私ロイと同じ境遇(?)の方にオススメしたい英語雑誌をいくつかご紹介します。
>>オススメのを英語雑誌を確認する>>
posted by ロイ at 22:07 |
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
お奨めの本
2007年02月05日
ハリーポッター7巻の予約がアマゾンで開始
ハリーポッターの第7巻(最終巻)の予約がアマゾンで始まりましたね。
タイトルは「Harry Potter and the Deathly Hallows」
>>続きを読む>>
posted by ロイ at 20:29 |
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
お奨めの本
無料メールセミナーが好評です!
英語が3ヶ月で話せるための7つの秘密とは…?
カテゴリ
ロイの書籍
(1)
50の気づき(1)
(10)
50の気づき(2)
(10)
50の気づき(3)
(10)
50の気づき(4)
(7)
カッコイイ英語表現(1)
(9)
カッコイイ英語表現(2)
(10)
カッコイイ英語表現(3)
(11)
カッコイイ英語表現(4)
(10)
カッコイイ英語表現(5)
(10)
カッコイイ英語表現(6)
(9)
メールマガジン
(2)
ロイの無料レポート
(0)
お奨め無料レポート
(0)
お奨めEブック
(1)
TOEICなど
(6)
大西泰斗先生
(1)
各種英語教材など
(2)
お奨めの本
(10)
リスニングについて
(5)
英語あれこれ雑記帳
(11)
ブッシュ大統領ネタ
(2)
画期的!Goopus Method
(8)
留学Q&A
(7)
留学エッセイ(アメリカス事情、ほか)
(8)
ハリーポッター第4巻
(10)
ハリーポッター第6巻
(13)
その他の気づき
(3)
その他
(3)
プロフィール紹介
(8)
過去ログ
2016年06月
(1)
2007年02月
(1)
2006年11月
(1)
2006年10月
(1)
2006年09月
(4)
2006年08月
(4)
2006年07月
(5)
2006年06月
(5)
2006年05月
(5)
2006年04月
(7)
2006年03月
(5)
2006年02月
(8)
2006年01月
(11)
2005年12月
(11)
2005年11月
(9)
2005年10月
(18)
2005年09月
(18)
2005年08月
(21)
2005年07月
(27)
2005年06月
(12)
記事検索
アクセス元ランキング
1位:
Yahoo!検索(15)
2位:
人気blogランキング(9)
3位:
ブログTOPランキング(4)
ブログ SEO
RDF Site Summary
RSS 2.0
×
この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。