2005年07月04日

第9の気づき:使用語彙の増やし方(その1)

前回、多くの人は単語を覚えようとして「理解語彙」ばかり増やしてしまって
いる、とお伝えしました。
http://englishpower.seesaa.net/article/4593620.html

では「使用語彙」はどうやったら増やすことができるのでしょうか?

>>続きを読む>>
posted by ロイ at 07:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 50の気づき(2)

2005年07月11日

第10の気づき:使用語彙の増やし方(その2)

前回、使用語彙を増やす第一歩目は前置詞だとお伝えしました。
http://englishpower.seesaa.net/article/4772675.html

次にお奨めしたいことは、基本的な単語について、代表的な意味や使い方がわ
かるような例文をあたることです。

>>続きを読む>>
posted by ロイ at 07:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 50の気づき(2)

2005年07月18日

第11の気づき:受験英語ってどうよ

これはいつも議論を呼ぶ命題ですね。

>>続きを読む>>
posted by ロイ at 07:00 | Comment(2) | TrackBack(0) | 50の気づき(2)

2005年07月25日

第12の気づき:身につけるべき単語数

前回まで、理解語彙ではなく使用語彙を増やすべき、ということをお伝えしてきましたが、ではどのくらいの数の単語を身につければいいのでしょうか。

日本語と英語とでは身につけるべき語彙数も、実は全然違うのです!

>>続きを読む>>
posted by ロイ at 07:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 50の気づき(2)

2005年08月01日

第13の気づき:意味の派生

基本的な動詞や前置詞などの英語基本単語は、日本語の対応する言葉よりもずっと意味が広く、用法が多彩です。

まあ、用法とか意味が多彩だからといって、身構える必要はありません。

言葉というものは合理的にできています。みんなが使うものですからね。
意味がいくら派生しても、基本となるものはあまり変わらずに全てに共通しているものです。
(因みに「ネイティブスピーカーシリーズ」の著者、大西先生はそれを『「家族の顔」の原理』と呼んでいます。)

では意味の派生の例を見てみましょうか。

>>続きを読む>>
posted by ロイ at 00:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 50の気づき(2)

2005年08月08日

第14の気づき:英語の論理

外国語を学ぶ、ということは外国語の単語や文法を学ぶだけではなく、外国語
の考え方(概念)を学ぶことでもあります。

英語には英語の、日本語には日本語の脳味噌の使い方があるのです。

「日本語は曖昧で、英語は論理的な言語だ」ということを耳にしたことはあり
ませんか。
それが一体どういう意味なのか実感したことはありますか?

以前、テレビを見ていたときに良い例が出てきたのでご紹介します。


>>続きを読む>>
posted by ロイ at 07:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 50の気づき(2)

2005年08月15日

第15の気づき:英語の動詞を生き生きと感じるには

前回、英語の動詞は動作が違うと表現も異なると書きました。
http://englishpower.seesaa.net/article/5646679.html

それをもう少し正確に言いますと、英語の動詞はベクトルに近いものがある、
と表現できます。

>>続きを読む>>
posted by ロイ at 07:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 50の気づき(2)

2005年08月22日

第16の気づき:簡単な単語を使うこと

英語を使うときに、簡単な言葉ばっかり使っていると「頭が悪い」と思われる
んじゃないか、って心配な方はいらっしゃいませんか?


日本語だとそんな気がしますよね。

「簡単な言葉ばかり使う」→「語彙が足りない」→「頭が悪い」


>>続きを読む>>
posted by ロイ at 07:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 50の気づき(2)

2005年08月29日

第17の気づき:リスニング力をつけるには

英語の聞き取りは難しい問題です。

日本語と英語とでは音の周波数が違いますので、こっちで認識できる音が向こうでは正しく認識できないとか、その逆の現象が起こるわけです。

だから日本人は(韓国人などもそうですが)西洋の言葉を学ぶ上ではとても不利なんですよ。

英語を聞いた時に、何という音を発したかさえも分からないことが多いですからね。
昔の漫画によく出て来た、

 鼻の高い白人が「ぺらぺーら」

って奴です。(鼻が高いところがポイント←何か違う)


>>続きを読む>>
posted by ロイ at 07:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 50の気づき(2)

2005年09月05日

第18の気づき:ヒアリングのテキスト

英語の聞き取りの訓練はどのようにやるべきか、悩んだことはありませんか?

Q.全くわからなくてもとりあえず聞くのがいいのか?
Q.真剣に聞くべきなのか、それとも聞き流すだけでいいのか?
Q.テキストを買ってきて、それを見ながらやればいいのか?
Q.内容を知っているものがいいのか、それとも知らないものがいいのか?

>>続きを読む>>
posted by ロイ at 07:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 50の気づき(2)
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。