会社の同僚と会話しているあなた。
同僚がこう言います。
"We're having a karaoke training on the coming Saturday."
(今度の土曜日にカラオケのトレーニングに行くんだ。)

あなたもカラオケは好きな方ですが、その同僚のカラオケ好きはすさまじい。
カラオケのトレーニングというのは、昼の1時から夜の9時まで、
ぶっ通しで歌いまくるというイベントです。
"You wanna come join us?"
(君も来る?)
うーん、その日は特に予定もないし・・・
行くことに決めたあなたはこう答えます。
"Count me in."
(入れて。)
[解説]
count 人 in は「〜を頭数に含める」という意味のイディオムです。
・・・という風に「イディオム」として覚えるのが一般的なやり方です。
でも、こんなものはイディオムにする必要性がありません。
count me in の場合だと、まず count が「数える」という動詞ですね。
「数える」対象が何かと言うと、me です。
そして、in、つまり「中に入った状態」になる。
だから「頭数に含める」「仲間に入れる」という意味に解釈できるのです。
この反意語も簡単です。
in の反対で out を使い、count me out でいいのです。
out は「外にある状態」ですから、「頭数から外す」という意味に取れます
よね。
こうやって、動詞と前置詞でいろいろなことを表現できるのが英語という言語
なのです。
何かに誘われたときに、こういう答え方ができるとカッコイイですよね。
[用例]
Please count me in if there's still space.
(まだ空きがあるなら入れて下さい。)
space で「空き」ということですね。無冠詞なのにご注意。
I'm a first-timer and have nothing better to do on Friday, so count me
in.
(初めてなんですが、金曜は特に予定がないので、参加させて下さい。)
first-timer は「初めて〜する人」
Hey, sorry guys, but count me out for this Sunday. I'm not gonna be
able to make it.
(悪いけど、日曜は僕を外してくれ。行けそうにないから。)
[あとがき]
週末のことです。
「ピンポーン」
誰かがチャイムを鳴らしました。
外に出てみると中年の人がいて「両親はいますか?」とのこと。
「どちら様ですか?」
「た、た、畳屋です。」
というので、そのまま断りました。
でも、「両親いますか」ってどういうことだ・・・?
一軒家に住んでいるにしても、私は20代後半くらいには見えるだろうし・・・
も、もしや・・・
いま話題の・・・
ニート扱いされたのではっ!?