問.空欄に入る語を書きなさい。
私には彼が何を言いたいのかわからない。
I can't ( ) ( ) what he wants to say.
英語力コンサルタントとして、声を大きくして言いたいのですが、こういった
空欄の穴埋め問題は撲滅(ぼくめつ)すべきです。
この形式で問題を出すと、採点する方はとてもやりやすいんですね。
機械的に○×をつけられますから。
でも、英語を学ぶ人にとっては、ほとんど勉強にならない問題形式なのです。
#いや、むしろ害の方が大きいかもしれません。
確かに make out(これが答えですね)というイディオム(とされるもの)が
あり、通常否定文で使います。
I can't make out what he wants to say.
という文章にすれば、確かに設問の日本語に対応します。
でも、make out という表現を使わせないといけない理由は一体何でしょうか?
設問の日本語と同じような事が言いたいならば、少し幅を持たせて解釈すれば
「私は彼の言いたいことがさっぱりわからない。」
「私には彼の言おうとしていることがわからない。」
「彼は何を言いたいの?」
のどれだって意味はほとんど一緒なわけです。
さらに、状況次第ですが、次のような言い方でも同じ事が伝えられます。
「あいつは自分で何を言ってるかわかってるのか?」
「あいつの言ってることはいつもわからない。」
「あいつは、いつも支離滅裂だ。」
こういった言い方のどれかを用いて、相手に言いたいことが伝えられれば、
それは英語で用を足せているわけですから、十分に素晴らしいことです。
もう少し高いレベルを期待するのであれば、状況や文脈も踏まえた上で、
その場に相応しい表現が使えればよいのです。
そうやって言葉を選択できるということが、高いレベルで英語ができるという
ことである筈です。
しかし、上の穴埋め問題は単語クイズに過ぎません。
問.空欄に入る語を書きなさい。
私には彼が何を言おうとしているのかわからない。
I can't ( ) ( ) what he wants to say.
という体裁になっているから、英語の試験っぽく見えますよね。
でもその本質は
Q.「わからない」ということを表す、2単語からなる表現を答えなさい。
A.make out
ということを結局やっているだけなのです。
バカらしいとは思いませんか?
英語の広い世界の中で、重箱の隅に当たるようなごく一部の表現を取り上げて、
偉そうに問題としているだけなんです。
そうそう、偉そうと言えば、東京の山手線に載っていると、社内モニターに
時々英語の問題が出るんです。変な犬が出てきて、日本語の単語・表現を出し
て、それを英語で言いなさい、と。
数秒後に答えが出て、英会話でのお役立ち度が5段階で表示されるんです。
英会話でそんなに使わないような表現を取り上げて
(例えば問題が「花壇」で、答えが「flowerbed」とか)、
お役立ち度★★★★☆
なんて、犬が偉そうに紹介しているのでちょっとムカムカ来ます。(笑)
すみません、脱線しました。
言いたいことはですね、
「私には彼が何を言いたいのかわからない。」
ということを表現したいときに、英語として正しい言い方を求めるのであれば
I don't understand what he wants to say.
でも問題ないし、
I don't know what he's saying.
でもいいし、
I have no idea what he's trying to say.
でもいいのです。
これ以外にもいくらでもあります。
でも、日本ではこんな↓問題がよく出されるのです。
I can't ( ) ( ) what he wants to say.
鎖で縛り付けられて、がんじがらめにされているようなものです。
こんな問題の出し方をしたら、ネイティブでも低い点数しか取れません。
括弧にmake outと入れることができないと×を付けられてしまうんですから。
言葉を使うという行為は、本当はとても創造的な筈です。
それを単なる単語クイズに貶(おとし)めてしまう、空欄の穴埋め問題は、
撲滅したいと心から思います。
#ついでにあの変な犬も。
#って、あの犬のファンの方がいらっしゃったらごめんなさい。
----------------------------------------------------------------------
[ポイント]
◇言葉を使うことは、とても広い世界で行われる、創造的な行為なんです。