2005年11月01日

starved

「友達と夕食に行く編」の第2回目です。

まだ読んでいない方は・・・
第1回目:take forever


[今回のストーリー]

友達と寿司屋に行ったけど、行列が長すぎて諦めたあなた。

一度行って美味しかったイタリアンレストランに行くことにします。

button.gif






















 
>>続きを読む>>
posted by ロイ at 07:00| Comment(0) | TrackBack(0) | カッコイイ英語表現(2) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年11月02日

英語以外の気づきも少し書きたいと思います

このブログは「英語に関する気づき」がメインテーマですが、英語とは関係ない「気づき」についても少し書きたいと思っています。

英語以外の情報に興味のない方には申し訳ありません。

なぜ英語以外の「気づき」も載せるかと言いますと、いくつか理由があります。

>>続きを読む>>
posted by ロイ at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | その他の気づき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

「金持ち父さん」から得た気づき

「金持ち父さん 貧乏父さん」を結構最近になってから読みました。

正直言って、最初は偏見から読まなかったんですよ。

でもそういうのってダメですね。

こんなに僕の人生を変えてくれる本だとは思いもしませんでした。

>>続きを読む>>
posted by ロイ at 00:00| Comment(2) | TrackBack(0) | その他の気づき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年11月08日

keeper

「友達と夕食に行く編」の第3回目です。

まだ読んでいない方は・・・
第1回目:take forever
第2回目:starved


[今回のストーリー]

友達と夕食を食べに築地に来ていますが、店に入れずお腹が空いたあなた。

仕方がないので空いてそうな居酒屋を見つけて入ることにしました。

button.gif




















 
>>続きを読む>>
posted by ロイ at 07:00| Comment(0) | TrackBack(0) | カッコイイ英語表現(2) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年11月14日

第25の気づき:挨拶の仕方(血の通わない会話からの脱却1)

"How are you?"
(お元気ですか?)

"I'm fine, thank you. And you?"
(元気です、ありがとう。あなたは?)

"I'm fine, thank you."
(私も元気です。)


中学校とかでやらされましたよね。
授業の最初に先生とご挨拶。


個人的には、こういった形式的なやりとりが、英語学習をつまらなくしている
大きな理由の1つではないかと思っています。

こういった疑問をお持ちではありませんか。

Q."How are you?" には "I'm fine, thank you." って答えないといけない
のですか?

Q.体調が悪いときにはどうやって答えればいいのですか?

Q.そもそも、なぜ "How are you?" なんて聞き合うような、まどろっこしい
ことをするのですか?


これらの疑問に頑張って答えてみたいと思います。
血の通った英語を身につけていただくきっかけになれば幸いです。

>>続きを読む>>
posted by ロイ at 07:00| Comment(2) | TrackBack(0) | 50の気づき(3) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年11月22日

I wish...

[今回のストーリー]

会社からの帰りがけ、大学時代の友人から電話がかかってきました。

"Hello?"
(もしもし。)

button.gif






















 
>>続きを読む>>
posted by ロイ at 07:00| Comment(0) | TrackBack(0) | カッコイイ英語表現(2) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年11月26日

ハリーポッター4:The Riddle House

ハリーポッターの第4巻「Harry Potter and the Goblet of Fire」(邦題:ハリーポッターと炎のゴブレット)を読んでいて気になった英語の表現などを取り上げてご紹介しています。

第1章のタイトルは「The Riddle House」。

こういう言葉の使い方ってJ.K.ローリングさんはとてもうまいと思います。

>>続きを読む>>
posted by ロイ at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ハリーポッター第4巻 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年11月27日

ハリーポッター4:creepy

前回取り上げた「The Riddle House」ですが、このように描写されています。

The Little Hangletons all agreed that the old house was 'creepy'.
(村の人は皆、リドルの家を「気持ち悪い」と思っていた。)

>>続きを読む>>
posted by ロイ at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ハリーポッター第4巻 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年11月28日

ハリーポッター4:cuppa

もしかすると、この箇所はUS版だと差し替えられているのかもしれません。

UK版のP8にこういう表現が出てきます。

"if I've offered him a cuppa..."

>>続きを読む>>
posted by ロイ at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ハリーポッター第4巻 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。