2005年10月01日

英語の壁にぶちあたりました

mixiの英語コミュニティでこのような書き込みがありました。


アメリカ東海岸に研究留学して1年半。
実験のかたわら、
日本人のグループからは距離を置き、
英語での会話には積極的に参加し、
ラジオや映画を聞いて耳を鍛えてきたつもりです。
おかげで相手の言っていることは‘まぁまぁ’分かるし、
言いたいことは‘それなりに’表現できるし、
日常の生活には困らなくなってきました。

しかし。
最近になって、自分の言うフレーズ、使っているグラマー、話すボキャブラリー、そのどれもが非常に限られた範囲内のものを何度も使いまわしていることを痛感するのです。そしてその応用方法だけがどんどんうまくなっていってしまうような不安があるのです。この閉じられた小さな世界から飛び出す方法はあるのでしょうか?


「小さな世界」と仰っているお気持ち、私にも留学経験がありますのでとてもよくわかります。

その世界の壁をぶちこわすための2つの事柄をご紹介します。

>>続きを読む>>
posted by ロイ at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 留学Q&A | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

相互リンクなど

相互リンク募集中です。

英語系

洋書のすゝめ
 翻訳されていないビジネス洋書や読みやすい洋書などの書評があります。

iPod+English.com
 iPodでのリスニング勉強のためのコンテンツを配信。

Catiks.com(ケイティックスドットコム)
 英語+ビジネスという視点で英語を活かすノウハウを提供。

かかってこい!TOEIC
 TOEIC攻略を目指す初心者・中級者のための情報サイト。

英語のお勉強:B点English
 英語が分かりまくる英語ブログ。

英語上達完全マップ
 英語学習の迷路(情報過多)から脱出するための情報がたくさん。

洋書中毒
 洋書情報をアメリカからお届け。

トロントinCANADAに語学留学してみる。
 トロントから生の英語や文化の情報など。

英語学習の記録。
 大学留学を目的に英会話を初めとした英語の学習方法について、試した教材の奮闘記録。

大西泰斗先生を非公式に応援するブログ
 大西先生の本がオススメです。

英会話教材英語教材比較ランキング
 英会話教材を分野別、目的別にランキング。また教材の活用法なども解説。

子供英語教材幼児英語教材比較ランキング
 子供英語教材幼児英語教材を年齢別にランキング。子供の英語学習法アドバイスも充実。

英語学習サイト!〜英会話教材・TOEICも解説!
 英語学習の方法やTOEICのパート1から7まで戦略的に解説。

スピードラーニング効果を評価!英会話・英語教材
 スピードラーニングを中心にして他の英会話教材を評価、解説!

英語を短期間にマスターするための英語教材・英会話教材徹底ガイド!
 英語を短期間で簡単にマスターしたい!英語学習・英会話学習の不可能を可能にする英語教材・英会話教材の情報を徹底ガイドします!


お世話になってます系

ベトナム人ホアン君の留学日記
 彼は日本語がとても上手。もっと文化のことも書いて欲しい。

サチポックのカンボジア生活情報記
 彼女は帰国子女でチャレンジャー。あと歌がとてもうまい。

アフィリエイトの情報源
 サイトのレイアウト・デザインなどを勉強させていただきました。

副業でアフィリエイトするなら無料Seesaaブログでしょ!
 Seesaaブログの使い方のヒントをもらいました。

バイヤーギャル流★世界を相手にビジネス!
 ワールドワイドにカッコよくビジネスをしている、かおりんさんのサイト。

地震雲で震災予知〜備え多ければ憂い少なし
 大地震はいつ起こるのでしょうか。

食品添加物にサヨナラ。安全な食品情報館
 知らない間に食品添加物が世の中にあふれているんですよ。

解決ナビ
 お金、男女関係、コンプレックスなど様々な問題や悩みに関するプロ顔負けスキルやノウハウ、関連情報が盛りだくさん!欲求や欲望の解決のための情報&ショッピングサイトです。

posted by ロイ at 00:00| Comment(2) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年10月02日

命がけのリスニング

第19の気づき:リスニング中の注意でこういうことを書きました。


真剣に聞くことがいかに大事か、という例を少し。

世間で比較的よく言われることかもしれませんが、一番の英語の上達方法は、英語を母国語とする異性と付き合うことだそうですね。
聞くことに限りませんが、やはり真剣になるからでしょう。

ある時、僕の行っていた大学の教授がもう1つの方法を教えてくれました。
それはアメリカなどの軍隊に入ることだそうです。
妙に納得しました。命がかかってますから、そりゃー真剣に聞くでしょう。


そうしたらこういうものを見つけました。

>>続きを読む>>
posted by ロイ at 12:52| Comment(0) | TrackBack(0) | リスニングについて | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年10月03日

第22の気づき:リスニングのお奨め勉強方法

さーて、長々と発音についてネタにしてきましたが(ネタだったの?)、最後にお奨めの勉強方法をご紹介したいと思います。

まずは英語の聞き方ですが、ヘッドホン/イヤホンがあると素晴らしいです。

>>続きを読む>>
posted by ロイ at 07:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 50の気づき(3) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年10月04日

make one's day

北海道旅行編の第3回目です。

まだ読んでいない方は・・・
第1回目
第2回目

[今回のストーリー]

北海道の旅行中、余市(よいち)で友人に会ったあなた。

余市を案内してもらいます。

余市出身の有名人といえば、宇宙飛行士毛利衛(まもる)さん。

>>続きを読む>>
posted by ロイ at 07:00| Comment(0) | TrackBack(0) | カッコイイ英語表現(2) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年10月10日

第23の気づき:三角関係を作る

前回、リスニング勉強方の1つとしてディクテーション(書き取り)をお奨め
しました。
http://englishpower.seesaa.net/article/7609906.html

その理由の1つは「三角関係」を作るための近道だからです。


>>続きを読む>>
posted by ロイ at 07:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 50の気づき(3) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ディクテーションのすゝめ

リスニング力をつけたい方には、ディクテーション(書き取り)をお奨めします。

ディクテーションは老若男女、初級者から上級者まで役に立ちます。

英語のCDやテープなどを流しては止め、巻き戻し、流しては止め、巻き戻し、聞いたこと全部を書き取ります。
音はなんとなくつかめたけど、単語を知らない/綴りがわからないという場合には音を頼りに辞書を引いて単語を探します。

これ、最初はとても難しく感じると思いますが、繰り返すととても力がつきますよ。

なぜディクテーションが良いかは「第23の気づき:三角関係を作る」をご覧下さいね。

さて、では何をディクテーションすればいいのでしょう?

>>続きを読む>>
posted by ロイ at 16:08| Comment(0) | TrackBack(1) | リスニングについて | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年10月11日

early bird

[今回のストーリー]

ビジネスで何か大きな事を成し遂げたいあなた。
今日は異業種交流会に出席しています。

あなたの目の前にいるのは頭のすっかり禿げ上がったおじさん。

でも、見かけで人を判断するなかれ。

この方は実は一部でマーケティングの大家と呼ばれている程の人。

是非ともこの人に良い印象を与えて、何か話が聞きたい!!!

>>続きを読む>>
posted by ロイ at 07:00| Comment(0) | TrackBack(0) | カッコイイ英語表現(2) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年10月12日

東京SIM外語研究所のリスニング教材「スーパーエルマー」

最近結構売れているらしい東京SIM外語研究所の教材「スーパーエルマー」を無料試聴してみました。
(請求したのは数ヶ月前なんですが、今になってようやく聞いてみました。)

ここの教材は次の2つの手法を謳っています。

・同時通訳方式
・ハイパースピード理論

手法についての簡単な説明と感想などを書きたいと思います。
(教材についての詳しい情報などは上記リンクを辿ってご覧下さい)

>>続きを読む>>
posted by ロイ at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 各種英語教材など | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年10月17日

補足:英語の母音の発音について

今まで、発音やリスニング、ディクテーションなどに関していろいろと書いてきましたが、ちょっと英語の母音の発音について2つほど補足したいと思います。

「iの発音」についてと「音の長さ」についてです。


>>続きを読む>>
posted by ロイ at 07:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 50の気づき(3) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年10月18日

over one's dead body

[今回のストーリー]

(今回の主人公は男性バージョンです。)

親友と飲みに出かけたあなた。

まずはよく行く大衆的な居酒屋へ。

この店はとても安く、味も悪くなく、いつも重宝します。

いつものようにくだらない話をして楽しみますが、どうも友人の調子がおかしい気がします。

>>続きを読む>>
posted by ロイ at 07:00| Comment(0) | TrackBack(0) | カッコイイ英語表現(2) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年10月22日

地震のマグニチュードを英語で言うと?

(最近、地震が話題になることが多いので取り上げました。)

マグニチュードという言葉は英語っぽく聞こえますが、英語の magnitude は「規模」という意味の単語であり、これだけでマグニチュードを表すことはあまりありません。

英辞郎で「マグニチュード」と検索すると「《地震》マグニチュード」という訳語が出てきて、例文もありますが、一般的な使い方ではないと思います。)


>>続きを読む>>
posted by ロイ at 22:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 画期的!Goopus Method | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年10月25日

take forever

[今回のストーリー]

(友人とお食事編 その1)

友人と夕食を食べる約束をしているあなた。

安くて美味しいと評判の、築地にあるお寿司屋さんに是非行ってみたい。

しかし・・・

button.gif
































 

>>続きを読む>>
posted by ロイ at 07:00| Comment(0) | TrackBack(0) | カッコイイ英語表現(2) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

「はい/いいえ」と「Yes/No」は全然違うんです

例えばアンケートだとか、占いとか、チェックシートとかで

「あなたは今日朝食を食べた。 Yes / No」

みたいに「はい/いいえ」の代わりに「Yes/No」と書かれていることってたくさんありますよね。

書いている人たちは Yes/No の方がカッコイイなんてアホみたいなことを思っているのかもしれませんが、私はあれを撲滅させたいです。

それはなぜかと言うと、次のような否定形の質問が出てくるとものすごく困るからです。

「あなたは今日目覚めがよくなかった。 Yes / No」


>>続きを読む>>
posted by ロイ at 22:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 英語あれこれ雑記帳 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年10月26日

第24の気づき:英語における敬語

Q.英語に敬語はありますか?

A.ありません。代わりに"Could you...?"などの表現で丁寧さを表せます。



典型的な回答だと思いますが、これを読んでどう思われますか?

「その通り」と思いますか?
「よくわからないけど、へぇ、そうなんだ」という方もいらっしゃるでしょう。


しかし!!!

それ以前に「敬語」って何ですか?


>>続きを読む>>
posted by ロイ at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 50の気づき(3) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年10月27日

敬語の本質&英語では・・・

第24の気づき:英語における敬語で敬語は「敬意を表すのではなく、心理的な距離を表す」と書きました。
#まだ読んでいらっしゃらない場合には是非お読み下さい!

敬語についてもう少し補足したいと思います。

敬語や丁寧な言葉(politeness)は、正しい距離を取るための方法の1つに過ぎません。

「正しい距離の取り方」のことを言語学(語用論)では appropriateness(訳語は「適切さ」なのかな・・・?)と言います。


日本語では敬語(尊敬語、謙譲語、丁寧語)を使って距離をはかることが多いです。

しかし、英語には敬語というものはありません。
距離を取る場合には日本語とは違うやり方で行います。

>>続きを読む>>
posted by ロイ at 21:18| Comment(0) | TrackBack(1) | 英語あれこれ雑記帳 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Google Videoで英語リスニングの勉強

こういう記事を見つけました。

>>続きを読む>>
posted by ロイ at 23:37| Comment(0) | TrackBack(1) | リスニングについて | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年10月31日

木を見る西洋人 森を見る東洋人

木を見る西洋人 森を見る東洋人−思考の違いはいかにして生まれるか by リチャード・ニスベット

この本は西洋人と東洋人の考え方の違いを見事にあぶり出している本です。

私自身、いろいろな疑問を感じていました。

例えば、

・英会話の授業中にアメリカ人の先生が、どうしてここまで物事を単純化できるのか?

・英語は論理的な言語なのに、訳の分からない論理だとか詭弁がまかり通ることが結構あるのはなぜか?
(例えばアメリカの裁判で変な判決が出るとか)

・どうしてアメリカは「悪の枢軸」みたいに、世界を善と悪の2つに分けて考えるのか?

そういった疑問が、この本のお陰で解決しました。

button.gif




































 
>>続きを読む>>
posted by ロイ at 22:00| Comment(0) | TrackBack(0) | お奨めの本 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。