2005年06月01日

インターネット時代の外国語学習法−Goopus Method(グーパスメソッド)

■Goopus Method のご紹介

インターネット上には英語を勉強するための題材がたくさん転がっています。
例えば英字新聞が無料で読めたり、英辞郎などの辞書が利用できたりしますよね。

そこからさらに先に進んだ革新的な英語学習法、その名もGoopus Method(グーパスメソッド)をご紹介します。

>>続きを読む>>
posted by ロイ at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 画期的!Goopus Method | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年06月02日

Goopus Method を使う上での注意

Goopus Method(グーパスメソッド)を使う上での注意がいくつかあります。

■冠詞、単複に気を付ける

検索するときに名詞の冠詞をつけたり/はずしたりとか、aをつけたり/複数形にしたりなど、微妙なところの調整が必要な場合があります。
また動詞も活用形を変える(例えば過去形や三単現にしてみる)とヒット数が大きく変わったりします。
いろいろと試してみましょう。

>>続きを読む>>
posted by ロイ at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 画期的!Goopus Method | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年06月03日

Goopus Method の具体的な利用方法

■検索の方法

Goopus Method(グーパスメソッド)の利用方法はとても簡単です。

1.Googleの「検索オプション」に行きます。

2.「フレーズを含む」のところに検索したい表現を入力します。

3.「Google検索」ボタンを押します。

>>続きを読む>>
posted by ロイ at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 画期的!Goopus Method | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年06月06日

第5の気づき:普通の表現と普通ではない表現

前回、言葉を使うということは、表現を選択して意味を込めることだとお伝えしました。
http://englishpower.seesaa.net/article/3952466.html

でもそういう側面は受験英語だとほとんど無視されてしまうんですよね。

その最たる例は受動態だと思います。
あなたも嫌になるくらいやらされませんでしたか?


能動態→受動態。

受動態→能動態。


この方法で受動態の作り方は完璧になるかもしれません。
では、いつ作るの?


・・・


そうです。作り方を知っていても、いつ作ればよいかを知らなければ、正しく作る事はできませんね。

>>続きを読む>>
posted by ロイ at 07:00| Comment(0) | TrackBack(1) | 50の気づき(1) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年06月10日

受動態はどういう時に使う?

第5の気づきで書きましたが、世の中には「普通の表現」と「普通でない表現」があります。

能動態と受動態に関して言えば、英語では能動態の方が普通の言い方です。

受動態は普通ではない表現なのです。

 He hit me. (能動態)
 I was hit by him. (受動態)

さて、普通でない表現である受動態は、いったいどのような場面で使うのでしょうか。

受動態の使い方にはいくつかパターンがあります。


<受動態の使い方1:行為者をあいまいに>


受動態は、例えば、行為者がわからない場合や、行為者を曖昧にしたい場合に使います。

受け身の場合には、能動態で主語に当たるものは by 〜 で表現できますよね。
でもどこかで聞いたのですが、受け身の文の7〜8割では by 〜 を言わないらしいです。

例えばですが、裁判で弁護士が
 Objection, Your Honor!(異議あり!)
と言ったとしたら、裁判長は次のように答えます。

>>続きを読む>>
posted by ロイ at 23:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 50の気づき(1) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年06月13日

第6の気づき:インターネット時代の英語学習法−Goopus Method

今回は、インターネットを使った革新的な英語学習法、その名も
Goopus Method(グーパスメソッド)
をご紹介します。

#はい、私が勝手に名付けました。
Goopusの名前の由来やその他の解説に興味がある方はこちらのページの説明をご覧下さい。

どんな方法かを簡単に説明しますと、英語の表現をGoogleで検索して、言葉の使い方などが正しいかを調べてしまおう、というものです。

>>続きを読む>>
posted by ロイ at 07:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 50の気づき(1) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年06月15日

お奨めの本:ネイティブスピーカーの前置詞

「ネイティブスピーカーの前置詞」

大西先生によるネイティブスピーカーシリーズの第2弾。
誰もが悩む前置詞について、感覚で理解できるように解説をしている本です。

僕は大学生の時に、丁度こういう本(前置詞の意味や用法を解説した本)を探していました。
そして大学の売店でこの本に出会ったのですが、この1冊で全てが済んでしまった感じです。
>>続きを読む>>
posted by ロイ at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | お奨めの本 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年06月19日

「着る」は「put on」だけじゃない!

「身に付ける」「着る」という動作は英語では通常 put on で表現しますよね。

でも実は、put の代わりに pull や slip などを使っても表現できます。

button.gif





















 
>>続きを読む>>
posted by ロイ at 18:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 画期的!Goopus Method | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年06月20日

第7の気づき:真似の積み重ね

世の中には外来語が溢れています。
いったいそのうちのどれだけが正しい英語でしょうか。

和製英語なのに英語だと思い込んでいて使ってしまった経験はありませんか?

思い込み度には個人差があると思いますが、だいぶ前にテレビで建物の
「ビル」
を英語だと思って必死に使っている人を見ました。

そりゃー、通じるわけがありません。(悲)

>>続きを読む>>
posted by ロイ at 07:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 50の気づき(1) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年06月21日

お奨めの本:基本英単語の意味とイメージ

「基本英単語の意味とイメージ」by 阿部 一

この本はQ&A形式で書かれていますのでとても読みやすいです。

しかし、回答として書かれている内容にはとても深いことも多く含まれており、とても勉強になります。

例えば
・「病気で死ぬ」という場合に die of 〜 と die from 〜 のどっちを使えばいい?
・「寝る」は go to bed と sleep でどう違うか?
・「忘れる」は forget と leave でどう違うか?
・「風邪をひく」はどうして catch a cold と言うのか?
・「〜と話す」は talk with 〜 と talk to 〜 でどう違うか?
・「電話を借りる」は borrow the phone と言えるか?
>>続きを読む>>
posted by ロイ at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | お奨めの本 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年06月23日

「脱ぐ」は「take off」だけじゃない!

「身に付けているものを外す」「脱ぐ」という動作は英語では通常 take off で表現しますよね。
take の代わりに pull や slip、kick などを使っても表現できます。
前回ご紹介した「着る」でも pull や slip が使えましたね。)

ところで、「脱ぐ」という表現になぜ take という言葉を使うのか、考えたことはおありですか?

button.gif





















 >>続きを読む>>
posted by ロイ at 22:31| Comment(2) | TrackBack(0) | 画期的!Goopus Method | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年06月27日

第8の気づき:二種類の語彙

単語を覚えようと努力した経験はみなさんおありでしょう。

でも、世の中には英単語がいーっぱいあります。

「語彙を増やせー!」
と言ってみたところで、多すぎてキリがないですよね。

トリビアの泉じゃないですが、英語にどれだけ言葉があるか知ってます?
小学館のランダムハウス英和辞典にはなんと!

34万5千語

もの単語が載っています!



・・・3へぇくらいか。。。orz



さて、あなたは単語を覚えようとするときにどうやっていますか?
>>続きを読む>>
posted by ロイ at 07:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 50の気づき(1) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。